2ポリゴンの板

最小ポリゴン数のモデルパーツ

2ポリゴンの板
2ポリゴンの板

ポリスタでは通常、1つのモデルパーツ(一つの繋がったポリゴンの塊)を構成するには、最低でも4枚のポリゴンが必要です。しかし上の画像は、2枚のポリゴンで1つのモデルパーツを構成しています。変形やコピー等も可能です。特殊な操作を行わない限り、通常のモデルと同様に扱うことができます。(別ページ「3Dモデル接着」と併用して、極端に大量生産すると、フリーズの原因になる。)

問題は、この2ポリゴンの板の作成方法。

画像 作業手順
2ポリゴンの板を作ってみる1

三角錐を呼び出し、点を1個消す。

2ポリゴンの板を作ってみる2

三角錐が丸ごと消えてしまう。

三角錐の頂点を1個削除すると、2枚のポリゴンで作られた三角形の板が作れそうなものですが、実際にこの作業を行うとモデルパーツ全体が消えてしまいます。ここでは、1モデルパーツを2ポリゴンで作る方法を解説します。

2ポリゴンの板

作成手順

画像 作業手順
2ポリゴンの板の作成手順1

『きほんモデル』から『さんかくすい』を呼び出す。

2ポリゴンの板の作成手順2

『せん』を1本選んで。

2ポリゴンの板の作成手順3

『はずす』。

2ポリゴンの板の作成手順4

『てん』を2個選択して。

2ポリゴンの板の作成手順5

『つないできる』。

2ポリゴンの板の作成手順6

『せん』を1本選んで。

2ポリゴンの板の作成手順7

『きる』で『2ぶんかつ』。頂点が1個増加し、同時に2ポリゴン増えて、全体で6ポリゴン。

2ポリゴンの板の作成手順8

『てん』を2個選んで。

2ポリゴンの板の作成手順9

『つないできる』。

2ポリゴンの板の作成手順10

ここで現状確認。全体で頂点数は5。ポリゴン数は6。画像で紫色に選択されている面に注目してください。緑色の2本の線は、2個の頂点の間に、それぞれ2本の線が存在しています。画像で見える側の線と、見えない裏側の線です。

2ポリゴンの板の作成手順11

次に、先の紫の面を構成する、線が重複していない線を選択。

2ポリゴンの板の作成手順12

線を『はずす』。モデルが頂点で繋がった形になります。見た目は4ポリゴンですが、実際には6ポリゴンです。

2ポリゴンの板の作成手順13

上の頂点を選択。

2ポリゴンの板の作成手順14

消す。2ポリゴンの板の完成。

重複した線が残っているのがポイント。重複した線を外すと、モデルが消えてしまいます。

作成手順(別物)

こちらは上記の方法で作られる板とは別物です。

画像 作業手順
儚げな2ポリゴンの板の作成手順1

三角錐を、2個呼び出す。

儚げな2ポリゴンの板の作成手順2

それぞれの三角錐の頂点を1個ずつ選択して、同時に消す。

儚げな2ポリゴンの板の作成手順3

2ポリゴンの板が1枚のみ残る。

線を重複させて作る板とは異なり、こちらは非常に不安定です。加工変形が不可能なのはもちろんのこと、存在を維持することすら困難。この板は、儚さを鑑賞するために存在します。

参考・引用